HOME» コース »フードコーディネーターが教える:「誰でも出来る料理撮影のウラ技」
コース
フードコーディネーターが教える:「誰でも出来る料理撮影のウラ技」
フードコーディネータースクールのwalk shop
仕事で使えるテクニック
料理撮影はカメラ技術と共に
食材をいかに美味しそうに見せるウラ技もj重要です。
撮影現場で行う
食材に手を加えて完成度の高い画像を
作る方法をしっかりとお教えします。
★★★★★★★★★
1回の授業は3時間
丁寧にお教えするために6名様限定といたします。
一人ひとりの目的に合わせほぼマンツーマン授業とします。
授業内容
時間・曜日など
期間・回数・授業料
●貴方にとって必要な講座を選んで受講できます。
2019/09/18
「誰でも出来る料理撮影のウラ技」
![]() 焼ける肉の煙を撮影 |
![]() のびるチーズ
|
![]() ご飯のリフティング
|
Tu as raison.は毎月、入校できます。

料理撮影はカメラ技術と共に
食材をいかに美味しそうに見せるウラ技もj重要です。
撮影現場で行う
食材に手を加えて完成度の高い画像を
作る方法をしっかりとお教えします。
★★★★★★★★★
1回の授業は3時間
丁寧にお教えするために6名様限定といたします。
一人ひとりの目的に合わせほぼマンツーマン授業とします。
こんな方にお勧めです
◆飲食店・食品メーカー・ネットショップ等に関わっている方
「食品」を取り扱っているあらゆる業界に対応した授業内容です
◆自社商品の撮影クオリティーを高めたい
メディアに公表できるプロレベルのクオリティーに高めてゆくテクニックが学べます
◆自社制作により経費削減したい
自社で制作する事によって外注費用が削減できます

テーマ | 入校月 | 内容・日時 |
1回目「チーズの撮影」 | 1月 | ●トローリチーズの作り方 ●ピザのリフティング ●流れ出るチーズの作り方 |
2回目「煮物・煮込み」 | 2月 | ●熱々感やシズル感を作る ●トロミや濃度調節 ●出来立ての湯気を撮影する |
3回目「カレー・シチュー」 | 3月 | ●カレーをご飯にかける瞬間 ●カレーを一口持ち上げる ●シチューの具のゴロゴロ感を出す |
4回目「丼物・ご飯類」 | 4月 | ●とろーり卵 ●焼肉の照りを出す ●お茶漬けのお茶をそそぐ |
5回目「スープ・汁物」 | 5月 | ●具を汁から浮かす方法 ●汁の濃度の調整する ●分量や色の調整 |
6回目「ドリンク類」 | 6月 | ●ジュースをグラスに注ぐ撮影 ●ヒエヒエグラスの作り方 ●氷の扱い方 |
7回目「ソーセージ・ハム」 | 7月 | ●ロースハムの切り口の撮影 ●焼きたてソーセージ ●薄切りハムのサンドウィッチ |
8回目「焼き物(魚・肉)」 | 8月 | ●肉を焼いている撮影 ●魚を食べる瞬間の撮影 ●煮魚の煮汁の作り方 |
9回目「果物・野菜の演出」 | 9月 | ●果物の切り口の撮影 ●新鮮野菜の演出と撮影 ●サラダの撮影 |
10回目「汁とスープの扱い方」 | 10月 | ●スープやみそ汁の具の浮かせ方 ●汁の濃度調整の仕方 ●具の見せ方 |
11回目「断面の処理」 | 11月 | ●サンドウイッチ、他の断面と具の扱い方 ●撮影用のサンドウィッチの作り方 ●おいしそうに見えるお皿の上の配置 |
12回目「焼き目や熱々感」 | 12月 | ●グラタンや焼いた肉の熱々感を作る方法 ●料理の断面を美味しそうに見せる方法 ●湯気の見せ方 |

対 象 | 未経験・初心者レベル |
時間・曜日 | 毎月 日曜日 13:30~16:30 |
入学 | 随時 |
受講期間 | 1回~12回 |
受講時間 | 3時間(1回) |

受講プラン | 1回 | 4回 | 8回 | 12回 |
費 用 | 8,000円 | 3万1,000円 | 6万3,000円 | 9万5,000円 |
早割 | 対象外 | 対象外 | 対象外 | 対象外 |
●貴方にとって必要な講座を選んで受講できます。